「自分でできた」成功体験がヒトを成長させる、という話
自分一人の力でできた、という体験はとても大事だ。その体験によって自信がつき、出来ないことに挑戦しようとする意欲が出るのだ。 何も子供に限ったことではない。30歳過ぎた、いいオッサンである大人の私も同じ。仕事の中で自信がつ…
漫画家一星のブログ
自分一人の力でできた、という体験はとても大事だ。その体験によって自信がつき、出来ないことに挑戦しようとする意欲が出るのだ。 何も子供に限ったことではない。30歳過ぎた、いいオッサンである大人の私も同じ。仕事の中で自信がつ…
彼が自らすすんでお手伝いをしてくれた・・・と思いきや、途中で「自分のことは自分でしなさい!」と言わんばかりに叱られてしまった。トランプを遊んでいたのは、彼なのだが…。
「赤ちゃん言葉」ってありますよね? 靴を「くっく」と呼んだり、手をつなぐときに「おててつないで」言ったり。私は意識的にそういう言葉を使わずに、子供と接してきた。
日曜日に、横浜インターナショナルスクールで開催されていた「フードフェア(2015)」というイベントへ行ってきた。 終日雨が降っていたが、たくさんの来場者がいて、かなりのにぎわい。私としては、欧米の人たちがあまり傘をさして…
家電量販店はいくつもあるが、私はほとんどヨドバシカメラでのみ買い物をする。理由は店員さんの接客がすばらしいからだ。 なんというか、接客がフレンドリーなのだ。接客態度が過剰にへりくだっていないし、どれがオススメの商品かを聞…
こんな質問が来た、という想定で。 「Q. いつも子供がご飯を残してしまいます。どうしたらいいでしょうか? 毎日のように叱っているのですが、ちっとも親の言うことを聞く気配がありません。おうちゃんパパはどうしていますか?」 …
こんにちは!issei(@mangakaissei)です。 横浜の山手でハロウィンのイベントがやっていたので参加。そこで感じた、「おっ、これって子供の教育にちょうどいいじゃん」と思った3つのことがある。
3歳の終わりごろから、色々な物事に興味を示し始めた彼。「ねぇ、これは何?」、「なんで、こういう形なの?」などなど。 そのように質問されるたびに、私はこう答えている「えぇ!?どうしてそう思ったの? おうちゃんはどうしてだと…
もし、今、地震が起きたら。 3.11以降、地震に対する関心は高い。防災を意識し、非常食や水を用意した家庭も多いだろう。うちもそうだ。しかし、それ以上に大事な、たった1つのものがある。 今いる建物は頑丈ですか? 「地震直後…
彼は日曜日の戦隊物が好きである。しかし毎週日曜日に見る習慣は無い、なぜなら録画しているから。私が子供のころは、絶対に見逃さないように早起きして見たものだが、時代は変わったものだ。 いま放送中のニンニンジャーは、忍者がテー…