【漫画日記】ハンパなバイリンガル男児は、ルー大柴のような英語を操る!?
5歳児の彼は、おいしいという意味の英語「ヤミー(yummy)」を、テレビの教育番組を見て知りました。 私の料理を食べて「ヤミー感がない」という感想を言ったときに、ルー大柴の「トゥギャザー(together)しようぜ!」み…
漫画家一星のブログ
5歳児の彼は、おいしいという意味の英語「ヤミー(yummy)」を、テレビの教育番組を見て知りました。 私の料理を食べて「ヤミー感がない」という感想を言ったときに、ルー大柴の「トゥギャザー(together)しようぜ!」み…
実は、これ、わざと言ってみました。 髪の毛の少ない私が、ドライヤーで乾かすと言ったら、 彼がどんな反応するかと思ったからです。 そしたら、案の定と言いますか、想定どおりの反応が……いや、想定以上かも。 子供がどういう視点…
どうすれば、子供が自主的に「おかたづけ」をするようになるのか。 子供が自分で歩くようになり、自分の言葉で気持ちを表すように鳴り始めた3歳ぐらいから、「おかたづけ」を教え始めました。 とりあえず「おかたづけ」とは、何をする…
お風呂に上がる直前、我が家では数字を1から100まで数えます。 これは2歳のときからやっていて、当初は日本語だけでやっていました。 そこから中国語(北京語・普通語)、英語、広東語と種類を増やしていきました。 私は中国語の…
ほんま、いろんな感情表現を覚えるお年ごろになってきたわ。
ゲームスタジアム20というボードゲームを買いました。 先日の投稿「UNOはコスパ最強のこどものオモチャだった」にも書きましたが、「◯◯◯◯円で買ったこのオモチャを、こどもはどのぐらい遊んでくれるだろうか」と考える親は多い…
・・・一生懸命作った親父の料理を、がんばって(無理して?)食べてくれた。
「こどもに何のオモチャを買い与えよう・・・」 そう悩む親は多いはずだ。なぜなら、「◯◯◯◯円で買ったこのオモチャを、こどもはどのぐらい遊んでくれるだろうか」と考えるからだ。考えませんか? せっかくお金出して買うのだから、…
5歳児から、いろんなマナーについて、ちょいちょい注意されることがある。 行儀が良いのはいいことだが、もっとワイルドになってくれてもよい…と思うのは、親のエゴか。 さて、今日は細いマジックのインクが無くなって…
中国人は数字の8を好む。 縁起の良い“发(発)”の発音に似ているからだとか。ざっくり意味をつかんでおくなら、「発展」するの「発」であると覚えておくといいだろう。 日本人も末広がりの「八」とか8を好むが、中国人は日本人以上…