6才すぎても、子どもといつまでも話し合える親子関係って理想
こんにちは、isseiです。 お子さん、いま、何才ですか? 「子供が親と口聞いてくれるのは6才まで。テレビゲームばっかりやって、目も合わせてくれない」とは知人の言葉。 でも、そういうのってちょっとさびしいですよね。 さて…
漫画家一星(イッセイ)のブログ
こんにちは、isseiです。 お子さん、いま、何才ですか? 「子供が親と口聞いてくれるのは6才まで。テレビゲームばっかりやって、目も合わせてくれない」とは知人の言葉。 でも、そういうのってちょっとさびしいですよね。 さて…
これは彼が1才のときのエピソードです。 最後のコマの意味、わかりますか?
5歳児の彼が、おもちゃを片付けない理由が「面倒だから」。 これに対して、私は父親として何も言い返すことができませんでした。 まあ正確に言うと、何と言えば本人が納得したうえでおもちゃを片付けるのか、その言い方が思い浮かばな…
「ありがとう」 我が家では、何かしてもらったら「ありがとう」を言おうね、と教えています。 当たり前のことかもしれませんが、すごく大事。 ……でも、強制はよくないなぁ……と反省する父。
どうすれば、子供が自主的に「おかたづけ」をするようになるのか。 子供が自分で歩くようになり、自分の言葉で気持ちを表すように鳴り始めた3歳ぐらいから、「おかたづけ」を教え始めました。 とりあえず「おかたづけ」とは、何をする…